ホーム > ジャズベースレッスン > レッスン内容について > 上級者の方
上級者の方はジャズの醍醐味であるアドリブに挑戦します。 上級者の方の目標は、アドリブで演奏できるようになることです。 |
(マークの説明)
■エレキベース
■ウッドベース
■■共通
■■ スケールとはある音列に名前をつけたものです。
例えば、"ドレミファソラシド"はイオニアンスケール(ionian scale)と言います。
"ラシドレミファソラ"はエオリアンスケール(aeolian scale)です。
他にもフリジアンスケールやオルタードスケールなどいくつか学習します。
このスケールの学習は、ベースラインを作る場面や、あとに出てくる"ソロ"で活用します。
■■ いよいよジャズの醍醐味であるアドリブでの演奏です。
ジャズはアドリブで演奏されるということは、けっこう世の中に知られています。
ジャズではコード進行(コードのつながり)を提示されて演奏します。
ここで僕の演奏を1度聴いてみて下さい。
» YouTube のページへ(別ウィンドウで開きます)
これらの演奏はアドリブです。
ベースラインはその場で考えています。
このようにジャズではその場でベースラインを作るので、このことに挑戦しましょう。
最初は難しく感じるかもしれませんが、"中級者の方"で学んだコードの知識と、先に学んだスケールの知識を少し応用するだけですので、必ずできるようになります。
アドリブしてみようという少しの勇気だけで、上級者のあなたはすぐにできます。
アドリブができるようになったら、次はその質を高めていくようにレッスンしていきます。
■■ ジャズでは1曲の中で競演者それぞれが目立つ時間が与えられます。
"ソロ"といってメロディを弾く時間です。
例えば、サックスソロの時間になったら他の競演者であるピアノやベースは伴奏にまわり、サックスがメロディを弾きます。
ここでまた僕の演奏を聴いて下さい。
»「My Ideal」(曲の途中から再生されます)
それまでの部分は、ベースは伴奏でしたが、ここからはベースが目立つ時間です。
ピアノなど他の楽器は伴奏にまわってくれています。
これを"ソロ(アドリブソロ)"と言います。
こんなソロもありです。
»「Ornithology」
»「Donna Lee」
この分野では、このアドリブのソロに挑戦してみましょう。
先に学習したスケールの知識をここで活用します。
■■ ここでは以前のリズムの学習(1)をさらに発展させます。
より正確にリズムがキープできるようメトロノームの使い方を工夫します。
こうした練習によりあなたのリズムに対する感性をより良くします。
5拍子や7拍子などの変拍子にも積極的にチャレンジしていきましょう。
学習内容は以上です。レベル別分岐のページに戻り、先をご覧下さい。
» レッスン内容のページに戻る