■ DPA-VO4099B(ベース用コンデンサーマイク)の取り付け位置

少しだけ気づいたことを。

昨日書いたように、昨日おとといと  "DPA-VO4099B" のみの集音で演奏してきました。

DPA-VO4099B の取り付け位置
メーカーサイトから転載

今回演奏していて気づいたことは、マイクを近づけ過ぎるのはあまり良くないのではないか、ということです。

 

当たり前のように聞えますが、このマイクは指向性がかなり強く、またわりと近い音しか拾ってくれない感じがするので、楽器との近さについて結論は出ていませんでした。

音響にあまり明るくないのできちんと説明できないのですが、おそらく他の楽器の音を極力拾いにくくしているんだろうと想像しています。

 

それで近さですが、今回は "3mm" と "20mm" で2パターン試しました。

 

取り付け位置は写真のように、メーカー推奨の位置です。 

結論から言うと、"20mm" の方が音が良かったです。

どう良かったかと言うと、"3mm" の方は若干音が大きくなる感じはあるものの、音がモコモコする(高音成分が少ない)感じがしました。

"20mm" の方はそれに比べ、音に輪郭があるような感じがして、音程が聴こえやすくなりました。これは奏者にとってとても重要なことだと考えています。

 

当たり前の結論な感じがするかも知れませんが、ここも悩むポイントなはずです。

以前ある会場のPAの方が、DPA の同じマイクをボディに触れるようにセッティングされていたので、もしかしてと、近づけるのを試してきました。

でもやはり僕は少し話した方がいいと思います。

 

あと、このくらいの離れ具合では、音量があまり下がらなかったのも発見でした。

 

そうゆう意味では、取り付け位置は本当にメーカー推奨の位置で良いのか?

スタジオレコーディングでウッドベースの音を集音するとき、この位置にマイク置かないですよね。置けないだけ? 違いますよね。

 

ということは、オーソドックスな「左側Fホール上空」を狙う位置を検討してみても良さそうです。

ただ、付属のアタッチメントだと、この位置を狙いにくいんですよね。楽器から離れ過ぎてしまう。今後の課題ですね。

そんなことを考えながらアマゾンを見てみたらこんな画像が、、

DPA Microphones VO4099Bコンデンサーマイク ベースセット
これで解決??

※このピックアップマイクの話です↓

Writer : 高間康弘 (Jump to YouTube)


 

演奏も聴きにきてくださいね

 Live Schedule

 

YouTube もぜひご覧ください

 YouTube チャンネルへ

 

聴いている音楽などをツイートしています

> Twiiter アカウント

 


 関連記事

tjbs.jimdofree.com Blog Feed

ベース拭く用の日本手ぬぐいを洗濯しました【メンテナンス】 (月, 05 9月 2022)
>> 続きを読む

久々にピックアップのブレンドをしました【コントラバス/ウッドベース】 (Sat, 06 Aug 2022)
>> 続きを読む

新しいエレベのストラップを使い始めました【Steph】 (Tue, 28 Jun 2022)
>> 続きを読む

ヒルトン最上階で演奏でしたが、ドジしました【MSPピックアップ脱落】 (Fri, 15 Oct 2021)
>> 続きを読む

四日市「Veejay」さんのベースアンプが良かった話【ローランド/D-BASS210】 (Mon, 19 Jul 2021)
>> 続きを読む


 

おすすめのウッドベース弦

 

一度は使ってみて欲しいウッドベース弦

 

おすすめの松脂

 

おすすめのジャズ理論書

 

読譜と基礎テクニックをつける教科書

 

おすすめのハンドクリーム


コメントをお書きください

コメント: 2
  • #1

    たぬき (Monday, 14 May 2018 10:19)

    阪神?~四国辺りで馬齢を重ね重ね?ぼちぼちやっています。

    コントラバスって専門家によると、
    音程や弦毎に楽器の振動するポイントは一様ではなくて複雑怪奇に変化するようです。
    マイクを極端に近接して集音した場合、主にマイクの近辺の(表板の)振動を集音するようなイメージ?

    少し離してみると↑それよりは全体的にまんべんなく集音可能なのかもしれません。

    また、低音の(周波数に起因した)特性として発音体の場所の音量、音圧が一番低い!?(よくあるあるで?バンド等でベースの位置で音量バランスが取れた。アア幸せ?、、、は、客席側だとベースでかすぎ!!とクレームが来る原因)って事がありますので、その辺りも複雑怪奇に影響しているのでしょう?

    マイクは、オランダのSD-Sistem社の物を持っています。

    (駒に専用ブラケットを差し挟んで取り付け)。

    音響特性が20~20000ヘルツ!と超ワイドレンジ。サウンドはまさしくコンデンサーマイク!?って感じのナチュラルさ。

    更に、フツーのベースアンプに入力可能が売りです(プリアンプ附属)。
    ただし無指向性故にステージではハウリングは必至でそれとの闘いの様相に成りがち。結局、それがややこしいので通常のピエゾピックアップに回帰しました。(今は、フルサークルとBP-100をLR BaggsのMIX-Proでバランス、MIXして出力)
    一時期はコレとヤマハのパワードモニターSP/MS-60Sでやっていました。

    たまにピアノ(特にアップライトの上蓋?に引っ掛けて)の集音にも重宝します。

  • #2

    高間 (Monday, 14 May 2018)

    たぬきさんへ

    コメントありがとうございます。
    やはりある程度離すことは必要そうですね。

    お使いのコンデンサーマイクもとても良さそうですね。
    そう、アンプへ送るとどうやってもハウリますよね。DPAのように指向性が高くてもダメでした。

    フルサークルいかがですか?
    ぼくは使ったことがないんですよ。評判いいですよね。