調弦はけっこうバカにできません。
皆さんは練習前にきちんとチューニングをしているでしょうか?
正しい調弦はウッドベースやフレットレスを弾いている人は特に大事になってきます。狂った状態での音程練習は全く意味をなさないからです。
ところで調弦の方法ですが、音叉やピアノに耳で合わせるのと、チューナーでするのと、どちらが良いのでしょうか。
結論から言いますと、僕はどちらも良いと考えています。
チューナーは初心者の方でも正確にチューニングできる点が良いです。経験者の方にとっても早く正確にできる点は魅力的です。
また耳で行う利点は現場のピアノ(ギターなど他の楽器の意)に合わせられる点です。
お店やホールのピアノはけっこうそれぞれチューニングが違います。先日のホールでは 443 でした。
概ねピアノのチューニングは 439~443 の間だと思いますが、この差は初心者の方でも分かるくらい大きいです。
チューナーの場合、まず機械を現場に合わせる必要があります。この場合耳で行う方がスピーディでしょう。しかし、耳でのチューニングは多少経験が必要かもしれません。
このように耳とチューナーでそれぞれ一長一短かあります。必要に応じて使い分けられたら良いですね。
◆◆◇◆
昨日おとといと、夜にアイスを食べてしまっています。まずい。これが習慣化されてしまったら完全にリバウンドですね。
とりあえず直後に腹筋とスクワットして、気持ち的にはチャラな感じにしています。絶対チャラになってないですよね。困った。
演奏ムービーもご覧下さい
ライブスケジュールはこちら
ジャズベースコミュニティ